まちづくり講座②わたしのまちを「読み解く」練馬的路上観察とまちなか活動編in大泉町
座学とまちあるき
--終了しました--
大好評の「練馬的路上観察シリーズ」第二弾
今回は中谷先生・平田先生から座学で大泉町をフィールドに歴史や地形等から、まちの読み解き方を学びます。
その後は、先生方と大泉町にくりだして、路上観察を実践。地域の特色を生かしてまちづくり活動に取り組む、江古田ミツバチ・プロジェクトの活動も見学させて頂きます。
★詳しくは、チラシをご覧ください。kouza_180310.pdf
【日 時】2018年3月10日(土)
10:00~13:00(開場9:30)
【会 場】稲荷山図書館 会議室
(大泉町1-3-18)
【定 員】30名(抽選制)
【参加費】30円(まちあるきの保険料)
講 師
平田 英二 氏
(石神井公園ふるさと文化館区民学芸員・サポーター)
中谷 礼仁 氏
(早稲田大学理工学術院建築学科教授)
江古田ミツバチ・プロジェクト関係の皆さん
(江古田・大泉町を拠点に、"ミツバチと人と環境にやさしいまちづくり"に取り組んでいます)
プログラム
プロローグ /
"路上観察のまなざし"(第1回まちづくり講座のふりかえり) 中谷 礼仁 氏座 学 /
「大泉町の風土を知る」 平田 英二 氏
まちあるき /
大泉町で、路上観察を実践! 中谷氏・平田氏
《ミニレクチャー》まちなか活動紹介(江古田ミツバチ・プロジェクト)
雨天時は、プログラムを一部変更する場合があります。
申込方法
ハガキまたはファクス、ホームページから①講座名②住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤性別⑥電話番号を書いてお申込みください。なお、センターHPのお申込みフォームからお申込みもできます。
【申込締切】2018年2月25日(必着)
定員を超えた場合は抽せんを行い、3月5日(月)迄に、お申込みされた方全員に結果をご連絡します。
主催/問合せ・申込
(公財)練馬区環境まちづくり公社 みどりのまちづくりセンター
TEL:03-3993-5451 FAX:03-3993-8070
E-mail:machi♪nerimachi.jp
※♪を半角@に置き換えてください。(迷惑メール対策です)
------------------------------------------------------------------------------------------------
■まちづくりセンターの お知らせ&イベント情報