【インターン生日記】くらしの庭たのしみ隊
インターン生 田中 2015.09.11
初めまして。8月31日から練馬まちづくりセンターでインターンシップ生としてお世話になっている東洋大学国際地域学科3年の田中真季です。
実習中は様々な業務をお手伝いさせていただきましたが、今回まちせん日記を書かせていただくことになりました。
長々続く雨で気分もじとじとしそうな中、晴れ晴れ爽やかな気分になれた体験を話したいと思います。
9月3日にまちセンの方々と「くらしの庭を守り隊」のみなさんと一緒に、豊玉南にある「笑和の家」というお宅のお庭の除草作業をしました。「笑和の家」は、練馬の「とっておきの風景」に選ばれたお宅で、味のある戸建の家とその家と同じくらいの広さがあるお庭のあるお宅です。
行く前から少しお話を聞いて覚悟はしていたものの・・・
本当に広かったです。
そしてなんといってもその緑の豊かさに圧巻されました。
作業前の写真を撮り忘れて載せられないことが悔やまれます・・・。
お庭には小さな畑があり、そこでさまざまな野菜を育てているのだそう。
それ以外にも立派な梅の木やビワの木、イチョウの木があったりシソが無数に生えていたりニラが生えていたり・・・
もやしっ子(?)のわたしにとって、シソやニラが庭に生えているなんてことは今まで見たことのない光景だったので、終始感動でした。
ここで少しですがクイズです。
少し見にくいですが、みなさんはこれがなんだかわかりますか?(わたしはビワだと思ってました。)
キウイです!キウイってこんな風にできるんですね。
次にこれ。まだ青いオレンジやグレープフルーツのようですが・・・
東京レモンという、東京で作れるレモンだそうです。とっても大きいです。
最後はこれ。手前のフサフサした植物。
なんとアスパラが成長してこうなったとか。たしかに茎の方にはその名残が感じられました。
その他にもわたしには目新しいものがたくさんあって、終始おおはしゃぎでした。
アロエとか
こんなかわいいお花もありました。
植物以外にもたくさんの虫や、両手に収まりきらないくらいのこの庭の主のような大きいヒキガエルなど生き物もたくさんいました。
たった2時間の作業でしたが、うっそうとしていたお庭もすっきり。
終わったあとはみんなでランチタイム。このお庭で採れた梅を使った梅ジュースを飲んで疲れも癒され、その日の作業は終わりました。
終わったあとの達成感はこの上ないものでした。
ほとんど初めてこういった作業をしたわたしでも、みなさんと楽しくお話ししながら楽しく作業できました。
人と楽しく交流しながら、植物や生き物のことも勉強できて、なおかつ地域の憩いの場所も守っていける、こんな素敵な活動にぜひみなさんも参加してみてはいかがでしょうか!
■まちづくりセンターの日々がわかる まち1000日記はこちらから